マズローの欲求階層説と葛藤(コンフリクト)を具体例を用いて解説!

【高校倫理】マズローの欲求階層説と葛藤について具体例を用いて解説! 青年期

こんにちは、りゅう先生です!

今回は青年期でよく出てくる「マズローの欲求階層説葛藤(コンフリクト)」について解説していきます。

突然ですが、みなさんはどんな欲求を持っていますか?

りん
りん

友達と一緒にいたい欲が強いかな!

こう
こう

最近食欲が止まらないかな!あと睡眠欲も強いかもzzz。

欲求と一口に言っても、欲求には種類があるのを知っていますか?

欲求は大きく分けて生理的欲求(一次的欲求)社会的欲求(二次的欲求)に分けることができます。

生理的欲求とは、人々が生まれながらに持っている食欲や排泄はいせつ欲、性欲などのことです。

一方、社会的欲求とは、人々が社会で生活する中で抱く、承認欲や愛情欲、達成欲などのことです。

りゅう先生
りゅう先生

欲求といえば、「マズローの欲求階層説」と「葛藤(コンフリクト)」が最頻出です。

それぞれ具体例を用いて解説をしていきます。

一緒に学んでいきましょう!

この記事でわかること
  • マズローの欲求階層説について
  • 葛藤(コンフリクト)について

マズローの欲求階層説とは?

マズローの欲求階層説」とは、アメリカの心理学者マズローが、人間の欲求を5つの階層にとらえた理論のことです。

マズローは、人間の欲求は、低階層の欲求が満たされると、より高階層の欲求を求めていくと考えました。

以下、マズローが定義した5つの欲求階層です。

それでは、それぞれの欲求について詳しく解説していきます。

りゅう先生
りゅう先生

それぞれの欲求の意味と階層の順番は、テストにもよく出るからおさえておこう!

第1階層:生理的欲求

生理的欲求とは、生きていくために必要な基本的な欲求のことです。

例えば、「食欲、睡眠欲、性欲」などが生理的欲求にあたります。

動物の場合は、生理的欲求が満たされると満足する種類がほとんどですが、人間の場合はより高い階層の欲求を求めるのが一般的です。

第2階層:安全の欲求

安全の欲求とは、安心・安全の暮らしを確保したいという欲求です。

例えば、「安全なところに住みたい、健康でいたい、経済的に安定した生活をしたい」などが安全の欲求にあたります。

幼児の場合は親と離れると不安がる子も多く、安全の欲求を強く求める傾向にあります。

第3階層:所属と愛情の欲求

所属と愛情の欲求とは、集団に所属したい、人から愛されたいという欲求です。

例えば、「友達の輪に入りたい、クラスで自分の居場所がほしい、友達や恋人から愛されたい」などが所属と愛情の欲求にあたります。

所属と愛情の欲求が満たされない状態が続くと、孤独を感じ、精神的に不安定になってしまうこともあります。

りゅう先生
りゅう先生

無理をして合わない集団に所属する必要はありませんが、学校内外問わず、自分の居場所を見つけられるとよいですね。

第4階層:承認の欲求

承認の欲求とは、他の人から認められたいという欲求です。

例えば、「親や先生から褒められたい、友達から尊敬されたい、自分を価値ある人間だと認めたい」などが承認の欲求にあたります。

承認の欲求が満たされることで、自己肯定感が高まり、自分に自信が持てるようになります。

一方で承認の欲求が満たされないと、劣等感(他より劣っていると思う感情)や無力感が生じるようになります。

りゅう先生
りゅう先生

「SNSでいいねがほしい!」と思うのは、この承認の欲求からきているのですよ。

なお、第1階層(生理的欲求)から第4階層(承認の欲求)までの欲求は、足りないものを満たす欲求であり、「欠乏欲求」とも呼ばれます。

第5階層:自己実現の欲求

自己実現の欲求とは、自分の大きな目標や夢を実現したいという欲求です。

例えば、「歌手になりたい、お金持ちになりたい、海外に移住したい、幸せな家庭を築きたい」などが自己実現の欲求にあたります。

第1階層(生理的欲求)から第4階層(承認の欲求)までの「欠乏欲求」に対して、自己実現の欲求は、自分自身の成長に対する欲求であり、「成長欲求」とも呼ばれます。

自己実現の欲求は、欠乏欲求を満たすことであらわれる「人生最高の欲求」です。

葛藤(コンフリクト)とは?

葛藤(コンフリクト)とは、欲求と欲求がぶつかり合い、その選択が困難な状態のことです。

みなさんはこれまでに、何か葛藤(コンフリクト)したことはありませんか?

こう
こう

お母さんに「夜ご飯何がいい?」って聞かれて、とんかつかハンバーグか悩んじゃうなぁ。

りん
りん

本音を言いたいけど、友達に嫌われたくないから言えないこととかあるなぁ。

葛藤(コンフリクト)は、ドイツの心理学者レヴィンが、3つのパターンに分類しています。

葛藤(コンフリクト)の3つのパターン

①接近 – 接近型

②回避 – 回避型

③接近 – 回避型

それでは、それぞれのパターンについて詳しく解説していきます。

①接近 – 接近型

接近 – 接近型は、「〜したい」という欲求と「〜したい」という欲求が同時に生じ、いずれかを選択しなければならない時におこる葛藤(コンフリクト)です。

例えば、以下のような事例です。

接近 – 接近型の事例

・ディズニーランドに行きたいけど、USJにも行きたい。

・焼き肉を食べたいけど、お寿司も食べたい。

・野球をやりたいけど、サッカーもやりたい。

②回避 – 回避型

回避 – 回避型は、「〜したくない」という欲求と「〜したくない」という欲求が同時に生じたときの葛藤(コンフリクト)です。

例えば、以下のような事例です。

回避 – 回避型の事例

・勉強はしたくないけど、テストの点数で悪い点も取りたくない。

・部活でトレーニングをしたくないけど、顧問の先生に怒られたくもない。

・親に怒られたくないけど、親の言うことも聞きたくない。

③接近 – 回避型

接近 – 回避型は、「〜したい」という欲求と「〜したくない」という欲求が同時に生じたときの葛藤(コンフリクト)です。

例えば、以下のような事例です。

接近 – 回避型の事例

・志望校に合格したいけど、勉強はしたくない。

・お金持ちになりたいけど、働きたくない。

・ダイエットをしたいけど、食事制限はしたくない。

りゅう先生
りゅう先生

葛藤(コンフリクト)によって、欲求が満たされないこともあります。

欲求が満たされない状態を、「欲求不満(フラストレーション)」と呼びます。

欲求不満(フラストレーション)については次回の講義で詳しく解説します!

演習問題にチャレンジ!

それではここまでの内容をある程度頭に入れたら、演習問題にチャレンジしてみましょう!

質問をクリックして答えを見る前に、頭の中で答えを思い浮かべてみてくださいね。

Q
人間の欲求を階層的に捉え、下位の欲求から上位の欲求へと段階的に発展していくという「欲求階層説」をとなえたアメリカの心理学者は誰か。
A

マズロー

Q
欲求階層説において、「友達の輪に入りたい」と思うような欲求を何というか。
A

所属と愛情の欲求

Q
欲求階層説において、成長欲求とも呼ばれる最上位の欲求は何か。
A

自己実現の欲求

Q
相反する欲求がぶつかり合い、その選択が困難な状態のことを何というか。
A

葛藤(コンフリクト)

Q
「〜したい」という欲求と「〜したくない」という欲求が同時に生じたときの葛藤の型を何というか。
A

接近 回避型

マズローの欲求階層説と葛藤(コンフリクト)のまとめ

この記事では、青年期のマズローの欲求階層説葛藤(コンフリクト)について解説しました。

今日の内容について、表にまとめましたので、最後におさらいをしてください。

マズローの欲求階層説意味
第5階層:自己実現の欲求自分の大きな目標や夢を実現したいという欲求
第4階層:承認の欲求他の人から認められたいという欲求
第3階層:所属と愛情の欲求集団に所属したい、人から愛されたいという欲求
第2階層:安全の欲求安心・安全の暮らしを確保したいという欲求
第1階層:生理的欲求生きていくために必要な基本的な欲求
葛藤(コンフリクト)の型状態
①接近 – 接近型「〜したい」欲求がぶつかり合う状態
②回避 – 回避型「〜したくない」欲求がぶつかり合う状態
③接近 – 回避型「〜したい」と「〜したくない」欲求がぶつかり合う状態

次回は、「欲求不満(フラストレーション)防衛機制」についてまとめます。

お楽しみに!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

この記事を書いた人
りゅう先生

元高校教師のりゅうです!
公立高校で地歴公民科の教員をしていました。
高校で倫理を教えていた経験を活かし、みんなに倫理を好きになってもらえるように、わかりやすく解説していきます!

りゅう先生をフォローする
青年期
りゅう先生をフォローする
こうりん|元教師が高校倫理をわかりやすく解説するサイト
タイトルとURLをコピーしました